理工系基礎数学演習(田吉隆夫他 著、昭晃堂 出版(2005))
ミスプリント・訂正情報

本書は 2015年度から コロナ社に引き継いで発行されました. 内容に関しては若干の問題の追加と修正が行なわれています.
そのため このサイトの更新は 2014年度をもって終了いたします. [2015版の訂正情報] 2015年4月 記

この website は 田吉隆夫 先生が管理されていた web site を電気通信大学 数学教室 として引き継いだものです.

新年度の版では訂正済みのものもあります (2012,10.3)
は2014年度に見つかった要修正事項,  ピンク は2012年度に見つかった要修正事項
黄色 は2007年10月〜2011年度に見つかった要修正事項/ * 印 は 2006年4月〜2007年夏 に見つかった要修正事項


理工系基礎数学演習

2015年 2月12日(前回 2012年, 前々回 2008年)  
場所  (TeX code) (TeX code)
カバーおよび表紙 石井 石田
* p.7 ↑3 問題1.2.3 |x|<1 0<|x|<1
p.9 ↑2 例題1.2.5の解答の最右辺 ...) ...)9 (べき乗)
* p.16 ↑5 問題2.3.6 y2=Tan-1 とおく・・・ y2=Tan-1x2 とおく・・・
p.24 ↑7 ...に対して sin x > x は ...に対して sin x < x は
p.27 ↑9ex > 1+x+xn/2+ ... ex > 1+x +x2/2+...
p.27 ↑5 行の最後  (xn -> ∞) (x -> ∞)
p.27 ↑1 =x-x/2+... =x-x2/2+...
* p.39 ↓3 例題4.3.2 (1) ((1) を消す)
* p.39 ↓3 例題4.3.2 dx /・・・dx (dx の重複) 1/・・・dx 
* p.39 ↓6 例題4.3.2 の解答第3行 dx /・・・dx (dx の重複) 1/・・・dx 
p.52 ↑9 ...微分法を使場合には... ...微分法を使用する場合には...
p.59 ↑2 行末 不等号+下線($€sqrt{x} €leq y$) 不等号+等号($€sqrt{x} €leqq y$)
p.100 ↓11 例題8.2.1 の行列の第4行 2 1 4 2 1 2 1 4 2 2
p.105 ↓6 問題8.2.9 (4) 第3式 の第2項:... + 3x3 + ... ... + 3x2 + ...
  同 第4式 の第2, 3項:... + x3 + x1 + ... ... + x2 + x3 + ...
p.105 ↑8 例題8.2.4 (1) 出題 第4式 の第3項:... + x3 + ... ... + 3x3 + ...
p.107 ↓2 例題8.2.4の注意 (2) 1/6 × ②
(3) ③ + 3 × ②
(2) −1/6 × ②
(3) ① − 2 × ②, ③ + 3 × ②
* p.107 ↓13 問題8.2.10 (2) 第2式右辺 6 -6
* p.112 ↓1 例題8.3.4 (2) の解答 型どうり 型どおり
* p.112 ↓9 例題8.3.4 (2) の解答 2(<=3)($2 €,(€leqq 3)$) 2(< 3)($2 €,(< 3)$) (等号を除く)
* p.127 ↑4 平面は 平面の法線ベクトルは
* p.132 ↑8 例題11.2.2 (1) の解答 (冒頭へ追加) t[0 0 0] が W1 に属することは明らか.
* p.139 ↑6 例題11.3.1(1) の解答 a3=3a2+a2 a3=3a1+a2
p.140 ↑5 例題11.3.2の問題文 ...はは1次独立か ...は1次独立か
p.141 ↑8,9 問題11.3.3(1), (2)の問題文 「α ∈ R」の Rの字形 $\mathbf{R}$ 字形を $\mathbb{R}$ に
* p.183 ↑8 問題1.2.2 (3) の解答ヒント ...abn-1+bn-1 から ...+abn-2+bn-1 から
* p183 ↑3 問題1.2.4 解答   2 sin(θ+ 5π/6) でもよい
* p.184 ↓12 問題1.2.8 (6) の解答右辺  7/4 +2(2/3) 7/4+ 2log(2/3)
* p.184 ↓13 問題1.2.9 (1) 解答 1 √2 -1 ($€sqrt{2}-1$)
p.185 ↓15 問題2.3.6の解答の最終行 y1+2 y1+y2
* p.187 ↑7 問題3.2.5 (4) の解答 ...=(-1)n(1・2・...・(2n-1))/(2n)... ...=(-1)n(1・3・...・(2n-1))/(2n)...
p.189 ↑6 問題4.1.1 (2) の解答 π/2 log ... 2/π log ...
p.189 ↑5 問題4.1.1 (4) の解答 log | √x + ... log | x + ...
p.189 ↑3 問題4.1.1 (9) の解答 xα+1/(α+a)(...) xα+1/(α+1)(...)
p.195 ↓11 問題5.1.3 (9) の解答 fxx=(2x2y-6xy3)/(x2+y2)3fxx=(2x3y-6xy3)/(x2+y2)3
p.196 ↓1 問題5.2.3 (4) の解答 y'' の分母: (x-y)2 (x-y)3
p.197 ↑13 問題6.2.1 (2) の解答 f(...)r cos3... f(...)4r cos3...
p.197 ↑11 問題6.2.2 (2) の解答 (ab)3/2/24 (ab)3/2π/24
p.198 ↑18 問題6.4.2 (4) の解答 (a − r + r cosθ) r
最初の2重積分の被積分関数
(a − r − r cosθ) r
 
p.198 ↑2 問題6.4.4 (2) の解答 log(√2 − 1) + √2  2か所
(注:間違ってはいない)
√2 − log(√2 + 1)
 
* p.204 ↑7 問題8.3.2 (2)の解答 行列第1行[1 2 3 6]
行列第2行[0 1 2 3]
行列第3行[0 0 1 2]
[1 1 3 8]
[0 1 1 3]
[0 0 1 1]
p.205 ↓6 問題9.1.1 (2) の解答 25 -25
p.210 ↓10 問題11.3.1 (2) の解答 7 a1 + 105 a2 + 42 a3 + 91 a4 = 0
(注:間違ってはいない)
a1 + 15 a2 + 6 a3 + 13 a4 = 0
(説明:より簡単な関係式が良い)
p.210 ↑14 問題11.3.3 (1) の解答 α= -1のとき1次従属, α≠ -1のとき1次独立 実数で考えれば、α= -1のとき1次従属, α≠ -1のとき1次独立
(複素数も含めて考える場合には
α= -1, (1±√-3)/2 のとき1次従属, それ以外のとき1次独立)
p.210 ↑8 問題11.3.4 (4) の解答 t[-2 1 0 0], t[-3 0 1 0], t[0 0 1 4], 3次元 t[-2 1 0 0], t[12 0 -4 1], 2次元

以上