◎ 最初の2回 (4月10日/17日) は 全クラス3限 に 基礎学力判定試験 (←案内) を実施します.
◎ 高校の数学Ⅲの微分積分に自信のない人を対象に 数学補習授業 の受講を勧めています.
4 月 | 10 日 | 基礎学力判定試験〈微分〉 [全クラス 3 限に実施] | |||
---|---|---|---|---|---|
17 日 | 基礎学力判定試験〈基本・積分〉 [全クラス 3 限に実施] | ||||
24 日 | 休講(進度調整のため) | ||||
5 月 | 1 日 | 演習 第 1 回 微積 : 逆三角関数,極限値 | 問題 | 解答 | |
8 日 | 演習 第 2 回 線形 : 平面の方程式,行列の演算 | 問題 | 解答 | ||
15 日 | 演習 第 3 回 微積 : 合成関数の微分法,逆関数の微分法等 | 問題 | 解答 | ||
22 日 | 演習 第 4 回 線形 : 行列の基本変形,簡約行列,行列の階数 | 問題 | 解答 | ||
29 日 | 演習 第 5 回 微積 : 極値,関数の増減,ロピタルの定理 | 問題 | 解答 | ||
6 月 | 5 日 | 演習 第 6 回 線形 : 連立 1 次方程式 | 問題 | 解答 | |
12 日 | 中間統一試験 (微積・線形) とその解説 [全クラス 3 限に実施] | 問題 | 解答 | 解説 | |
19 日 | 演習 第 7 回 微積 : 高次の導関数,テーラーの定理,有限テーラー展開 | 問題 | 解答 | ||
26 日 | 演習 第 8 回 線形 : 正則行列,逆行列,2次または3次の行列式 | 問題 | 解答 | ||
7 月 | 3 日 | 演習 第 9 回 微積 : 漸近展開,積分の計算(1) | 問題 | 解答 | |
10 日 | 演習 第10回 線形 : 4次以上の行列式 | 問題 | 解答 | ||
17 日 | 演習 第11回 微積 : 積分の計算(2) | 問題 | 解答 | ||
24 日 | 期末統一試験 (微積・線形) とその解説 [全クラス 3 限に実施] | 問題 | 解答 | 解説 | |
※ |
中間・期末統一試験の 追試験 は各統一試験の翌週の土曜日2限に実施 (変更の可能性あり) |
数学演習では, 教科書・演習書を活用するので, 講義内容に応じて毎回持参して下さい.
演習教科書の正誤表は数学演習トップページから辿れます.
回 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日 | 5/1 | 5/8 | 5/15 | 5/22 | 5/29 | 6/5 | 6/19 | 6/26 | 7/3 | 7/10 | 7/17 |
教科書 | 微積 1.1-1.3 |
線形 2-4 |
微積 2.1 |
線形 6-7 |
微積 2.2 |
線形 8 |
微積 2.3-2.4 |
線形 9-10 |
微積 2.4, 3.1 |
線形 10-12 |
微積 3.1-3.2 |
演習書 | 2 | 10.3, 8.1 | 3.1 | 8.2 | 3.2 | 8.2 | 3.2 | 8.3-9.2 | 3.2, 4.1-4.4 | 9.3-9.4 | 4.1-4.4 |
数学の学習においては,講義を聞くのみでなく,演習問題を実際に解いてみることが,理解を深めるために大変有効である.この認識に立ち,微分積分学および線形代数学について,問題解決を主体にした演習を行う.(シラバスより)
最初にその日の内容の簡単な説明を受け,用意された演習問題を解き,最後に教員から解説を受けます.問題を解く際には,TA(teaching assistant)や担当教員が各学生の質問に応じます.レポート問題については解答をpdf化して(スマホのアプリでスキャンしてpdf化する方法を推奨)翌日中にWebClassに提出してもらいます.なお,授業に出席し,レポートを提出することで「出席」扱い となります.
出席状況と2回の統一試験(中間・期末)の成績で合否を判定します. 統一試験では,それまでの演習で扱った種類の問題を中心に出題し,問題演習の定着度および基礎学力を見ます.評価は原則として2回の統一試験の得点で決まりますが,正当な理由のない「欠席」を繰り返すと評価に影響し,授業を6回「欠席」するか,統一試験を1回欠席すると自動的に不合格 となります. ただし,「授業出席+レポート提出」が満たされた授業日を「出席」とし,「出席」条件が満たされず「欠席届」も提出されない授業日を「欠席」としてカウントします.なお,基礎学力判定試験については,出欠は記録しますが,点数は成績に影響しません.
授業や統一試験を正当な理由で「欠席」した場合は,教務課の認印の押された「欠席届」(学修要覧参照)を担当教員または数学事務室 [東1-415]に速やかに提出して下さい. 統一試験を正当な理由で欠席した場合に限り追試験が受験できます.
再履修は3限のクラスに限ります.
教材置き場およびレポート提出先としてWebClassを利用します.
[1年生]はWebClassに教員側で一括登録します.[再履生]は希望するクラス(3限クラスに限る)の担当教員に,メールで自分のUECアカウントを知らせてWebClassへの登録を願い出て下さい.